蔵便り

軸屋酒造よりの蔵便りを「権之助甕蔵便り」と名付けて皆様にお送りすることとなりました。蔵の酒造りの様子、新製品、イベントの情報、また、蔵の周囲の四季の様子等お知らせいたします。どうぞご覧下さい。

指宿 芋畑

2013年7月27日

鹿児島県指宿へ芋畑の視察に来ました。

image (5)

写真の山は開聞岳です。

標高924m

別名 薩摩富士と呼ばれています。

この開聞岳を見渡せる場所に沢山の芋畑があります。

image

軸屋酒造ではこちら指宿方面の芋も原料として使用しています。

今年の芋の成長はこちらも順調です。

image (4)

適度な雨が降ってくれれば◎との事でした。

image (3)

八月末から麹作りが始まります。

もう一か月もありません。

今年の米と芋、その年々により質が違います。

満足いく焼酎を造るため原料を質を見極めなければなりません。

畑に足を運び農家さんと話をし仮堀し小さいながら芋の確認をします。

造りの準備はすでにスタートしています。

 

by Nabeta

ぼっけもんの瓶詰

2013年7月26日

今日の薩摩地方は薄暗い曇り空。

image (3)

今日は瓶詰作業日です。

ぼっけもんの瓶詰がありました。

image

 

image (2)

このぼっけもんとは鹿児島の方言です。

 

ぼっけもんとは、

無鉄砲で危険な事にも挑戦し小さい物事にウジウジせず、

堂々で大胆で行動力がありる。

危険なところもあり失敗もある。

子供の用に無邪気でやんちゃで元気坊な面があるが故に、

周りの人から心配され、何故かいつの間にか慕われ愛される。

愛すべき男。

 

by Nabeta

 

 

芋 畑

2013年7月24日

image

山からの吹き下ろしが田んぼの稲をゆらしています。

日差しは強いですが風がふけば冷たく気持ちがいいです。

 

地元の芋農家さんの畑へ足を運びました。

image (3)

文句の付けようがない成長ぶりの芋畑。

今年の芋はどのような実が収穫できるのか楽しみです。

image (2)

一見茶畑?にも見えるこの畑。

とても管理が行き届いております。

 

by Nabeta

 

瓶詰めの火曜日

2013年7月24日

薩摩地方、日差し強く暑い一日でした。

軸屋酒造では火曜日と金曜日は瓶詰め日。

甕仕込紫尾の露1.8の瓶詰めがありました。

image (1)

いつものように瓶を洗浄熱殺菌し焼酎を詰めます。

image (6)

出来上がった製品を入れるダンボール。

一つ一つ皆で箱を組立ます。

image (4)

箱へ焼酎を梱包して完成です!

今年甕仕込紫尾の露は10月末からの製造を予定しています。

現在仕込みに向け焼酎製造の計画中です。

芋の成長も順調です。

順調にいけば8月末から麹造りが始まります。

 

by Nabeta

 

夏酒 紫尾の露 颯

2013年7月17日

__

 

紅さつまと安納芋のブレンドの夏酒。

アルコール度数は20度です。

__ (2)

冷たく冷やしてもしっかりとした芋の甘さ。

すっきりとしたのどごし。

この時期限定のオススメです。

__ (3)

写真は紫尾山を流れる『きらら川』で撮影しました。

真夏の強い日差しが木々でやわらぎ、透き通った清流が涼しい。

この紫尾山で濾過された水で造る酒。

どうぞご堪能ください。

 

by Nabeta